早速解体からはじめる。
「解体はやりすぎると復旧させるのにコストがかかる。」
「元々の下地をうまく利用すればかなりの時短になるしコストも抑えられる」
これはこの家のセルフ・リフォームが終わってから気づいた事だ。なので解体を始めた頃の僕はそれを知らない。なので、とにかく要らないと思ったものをリスト化して剝がしまくっていった。(解体、リフォームに関しましては個人の趣味嗜好が多く含まれますので、広く一般に当てはまる内容ではありません)
要らないものリスト(解体する時に剥がすもの)
・昭和の薄ベニヤ 30年以上経つとフニャフニャになります。フローリング材だと床がボコボコに。
・石膏ボード これは個人的なこだわり。石膏ボードは完全な産業廃棄物扱いになります。市のごみ処理場は受け取ってくれません。あとどこの壁でも押しピンが刺さるようにしたかった。
・クロス これも個人的なこだわりで、クロスできれいに覆われている壁は残らず剥がしました。
・便所 当時の便所などは防水処理が脆弱な割に、水で床を掃除する様な設定の家庭が多くあった。なので実際に便所を解体した時、木の部分がほとんど腐っていた。便器も交換。
・お風呂 バスタブははめ込み式で地面に埋まっていたので外すのに苦労した。タイルもすべて削って剥がした。
・キッチン 既存のキッチンをすべて撤去し、床もめくって土間コンクリートを打設。
・畳 ほぼすべて畳の部屋だったので畳を捨てた。市のごみ処理場が有料で引き取ってくれる。古い畳は稲わらがぎっしり詰まっていて重いので処分料が高くなる。
長袖、長ズボン、安全靴、防塵マスク、手袋にバールを持って解体スタート。まずは1階の天井から。

昭和によくある謎の天井材(テックス天井材というらしい)を剥がす。ホッチキスで止めてあったので簡単にバールで落としていく。剥がすと下地の板があらわになり、その奥には2階の床板が見えている。下地板もひっぺがす。
天井の解体は常に上を向いているので首が痛いのと、埃がすごい。そして何が嫌って一番嫌なのが「小動物のうんこ」が降り注ぐことだ。子供のころ家の天井を何かしらの動物がバタバタ走る音を聞いたことがよくある。親は冷静に「どうせイタチやろ?!」という。親がいたって冷静なので子供の僕は「そんなものか!」と安心していたが、最近建てられた家ではとても考えられない昭和の家あるあるだな。
そして解体してわかったが、天井と2階の床板の間の空間を通気するために外と中をつなぐ小さい穴があけられていて、イタチやハクビシンがその穴から侵入して部屋と部屋を行き来できる仕組みだった。
昭和の家に住むということは小動物のうんこの下で暮らすという事なんだな!と思った(昭和の家の人すみません)